意匠 天井

部屋の用途や格式により様式が異なる

天井

大和天井(やまとてんじょう)

大和天井(やまとてんじょう)

2階の床板を「ササラ」と呼ばれる小梁で支え、天井裏を作らず構造部をそのまま天井にした状態。京町家においては、普段使いのミセノマとダイドコで多くみられる。

竿縁天井(さおぶちてんじょう)

竿縁天井(さおぶちてんじょう)

天井板に意匠として細い角材をつけた天井様式で、一般的には杉材や檜材が用いられる。京町家においては奥の間など座敷で多くみられる。

格天井(ごうてんじょう)

格天井(ごうてんじょう)

格子状に組んだ格天井は、天井様式の中でも格式の高いものとされる。もっとも格式高いと言われるのが、取り合いの部分にアーチを描かせる「折り上げ格天井」。日光東照宮や二条城の大広間一の間などは特に有名。

網代天井(あじろてんじょう)

網代天井(あじろてんじょう)

薄くそいだ竹を編み込んだものが網代。数寄屋建築では天井のみならず、建具の意匠としても目にするが、京町家にも積極的に取り入れられ、茶室や座敷天井で目にすることができる。