はじめまして。メディアデザイン部の安藤です。

普段は八清グループサイトの統括やITインフラの整備など、社内システムに関わる仕事をしているため、みなさまにお会いする機会は少ないと思います。

そんな私ですが、今回立ち上がったウェブマガジン「スエヒロガリ」の発起人として、編集長を務めることとなりました。

記念すべき最初の記事では、「スエヒロガリ」が目指す方向性についてお話しします。

どんなウェブマガジン?

「スエヒロガリ」は個性あふれる八清のスタッフがそれぞれの得意分野についての知識や考え、思いをブログ形式で綴るメディアです。

社員.jpg

八清のことをご存知でない方は、こちらのコンセプトページをご覧ください。

これまで八清は、京町家の歴史や造りを伝える「京町家事始」、リノベーション工事途中の様子をお伝えする「プロジェクト情報(設計物語)」、「再建築不可講座」「住宅ローンアカデミー」などWebサイトを通じて様々な情報を発信してきました。

また、「Facebook」や「Twitter」などのSNSによるタイムリーな情報発信にも取り組んでいます。

さらに近年では新聞などのマスメディアに取り上げてもらうことが増え、私たちの活動や取り組みをみなさまにお伝えする機会が増えてきました。

しかし、これらの媒体だけではみなさまに伝えられていないことが、まだたくさんあります。

八清のスタッフは、専門の不動産や建築のことはもちろん、日常業務を通じて思いがけない京都の一面を目にすることがしばしば。

観光本には書かれていない隠れスポットや、名店、名物、地域の催しなど、さまざまな情報が日々蓄えられています。

「スエヒロガリ」を通じてリアルな京都や八清の魅力をお伝えするとともに、みなさまの京都暮らし、京都移住、不動産の活用を手助けできるようなメディアを目指します。

「スエヒロガリ」というネーミングについて

八清ではブランド商品や企画を立ち上げる際に、プロジェクトメンバーによってネーミングを考える場面が時々出てきます。

販売物件や企画物件のネーミングならともかく、八清では初めての試みである「ブログ」。

「八清らしい表現てなんだろう?」「やっぱり和っぽい言葉がいいのかな?」「洒落っ気もほしいよね」などなどざっくばらんに意見を出していきます。

そんな中で選ばれたのが、「スエヒロガリ」という言葉。

お気づきの通り、八清の「八」という漢字がベースです。

「八」という字は、末のほうに広がることから「末広がり」を意味するといわれます。

「次第に栄えること」という意味も持っており、日本では縁起の良い言葉とされているそうです。

IMG_5098.JPG

ネーミングを決める際の様子

ogimage.png

そして、このロゴは、スタッフの落海が製作したもの。

本業は暮らし企画部でプロデューサーをしている彼ですが、余白への1ミリの妥協も許さない社内きってのデザイナー。

現在の八清社員が所持する名刺も彼のデザインによるものなのです。

八の字のようななめらかな流れが日本的でもあり、スエヒロガリを絶妙に表現しています。

ちなみにこのカラーは、88(米寿)の色が「黄色」「金茶色」であることから取り入れたそうです。

「スエヒロガリ」を通じて、八清の八の字のように、京都・八清の魅力が末広がりに伝わっていくよう思いが込められています。

どんな記事が掲載される?

「スエヒロガリ」では、以下の4つのテーマについて記事を公開予定です。

不動産とファイナンス

不動産業界・取引のこと、法律のこと、京都市における不動産市場・相場、住宅ローン、不動産にまつわる税金など、一般の方にはあまりなじみのないようなことを、分かりやすくご紹介します。

また、京町家・路地奥にある不動産の査定や利活用といった八清が得意としていることや、八清がお客様との取引において、大事にしていること、そのために取り組んでいることなどもお伝えできればと思います。

建築とデザイン

京町家の意匠や歴史的背景、少し専門的な建築にまつわる話、八清の施工に対する考え方や、リノベーション工事へのこだわりなどをご紹介します。

また、インテリア・デザインに関するコラムや、DIY・住まいのメンテナンスなど暮らしに役立つ情報もご紹介する予定です。

京都と暮らし

京都市内の地域情報やおすすめスポット、イベント・祭事、歴史、暮らしの慣習について紹介いたします。

観光本には載っていない、町内付き合いや行事など身近な暮らしなど、京都で暮らし働くスタッフの目線で発せられるリアルな京都の魅力をお楽しみください。

八清について

八清のスタッフや組織、社内活動などの「現在の八清」、これまでの社史を振り返る「過去の八清」、これから目指す展望などの「未来の八清」について、また京都のまちづくりに対する思いなど、これまであまりお伝えしてこなかったことを発信予定です。

終わりに

私たちの活動や取り組みは、数十名のスタッフがそれぞれの分野で日々アンテナを張り巡らせ、面白いことを考えカタチにして、今の八清が成り立っています。

スエヒロガリでは、そんな個性あるスタッフが、見たもの、感じたこと、学んだこと、考えることを、「等身大の声」としてお届けしていきたいと思います。

記事は毎月第2、第4木曜日を定期更新日とする予定です。

旬な話題やお知らせなどは不定期に更新することもありますのでお見逃しなく。

八清ウェブマガジン「スエヒロガリ」とみなさまのご縁が末広がりなものとなりますよう、応援をよろしくお願いいたします。