浄土寺
灯縁-hiyori-
Concept曖昧さがつなぐ、
縁の空間
——京都・浄土寺に、もうひとつの居場所を。
銀閣寺や哲学の道にほど近い浄土寺。
文化と自然が静かに調和するこの地に、日常から少し離れ、心をほどくための住まいをつくりました。
玄関からキッチン、ダイニング、リビング、庭まで、瓦タイルが空間をひとつにつなぎ、すべてが“縁側”のような場に。内と外の境界はあいまいで、人と人の縁がゆるやかに広がり、語らいが生まれる空間です。
哲学の道のそばにある“火を囲むサロン”をイメージしながら、社会人として働きながら夜間の専門学校で建築を学んだ仲間たちと共に、丁寧に、思いを込めてつくり上げました。
週末には京都へ。季節の移ろいを感じながら、静けさの中で自分を取り戻す。そんな住まいやセカンドハウスとして、人生の深まりとともに縁を育む場所をご提案します。
Event
2025年10月25日(土)
13:30-15:00
つかって、シェアするセカンドハウス
セミナー&内覧会
[要予約・参加無料]
※当該物件はセミナー&内覧会前の内覧も承ります。 イベント開催前に商談となる場合もありますので、予めご了承ください。

文化と自然が調和する、
京都・浄土寺
銀閣寺や哲学の道にほど近い浄土寺は、
四季折々の自然に触れながら、
静けさの中に歴史の香りが漂うエリア。
書店やギャラリー、喫茶店が点在し、
このエリアならではの文化が感じられます。
市内中心部の喧騒を離れ、
心を落ち着かせる滞在にも最適です。





瓦タイルで
つながる空間
玄関を入ると、フラットにつながる
瓦タイルの空間が広がります。
抑えた色調のダイニング、
リビング、そして縁側へと。
庭のある縁側は、
ゆれる炎を囲む語らいの場として。


陰影のある住まい
左官の塗壁、天井板、瓦タイルの床など
質感豊かな素材使いが印象的な住まい。
窓から差し込む自然光と、スポット照明や
暖色の灯りがそれらを静かに照らします。
京町家ならではの素材使いと
陰影が暮らしに深みを添えます。



もうひとつの居場所
季節ごとに訪れたり、週末に滞在したり。
畳の小上がりでほっと一息つき、
ホテルライクな仕様に癒される。
町家らしい外観のしつらいと、
季節の移ろいが静かに心を整えてくれる。
日常に寄り添う、もうひとつの居場所として。


間取図PLAN…………

浄土寺の閑静な住宅街の中、鹿ケ谷通のすぐそばにある一軒。玄関を入ると、1階のアウトドアリビングまで瓦タイル敷きの、陰影ある空間が出迎えます。土足でも使える素材のため、1階をサロンや事務所として使うことも。階段を上った2階は、畳敷きや柿渋塗の床など、質感ある素材使いが心地よい空間。2階にトイレがあるなど、快適な暮らしも叶う京町家です。
ポストは2つ、鍵付きの棚を設け、納戸をリネン室にするなど、セカンドハウスシェアとしての利用を想定した設備を作っています。
設計・工事・監修 DESIGN…………
京都らしさを体感できるサードプレイスを細部にわたって拘り計画しました。我々や周辺地域との繋がりが、物件を新たに受け継がれる方へと縁を紡いでいければ幸いです。
-
設計杉江 崇
一級建築士事務所 スギエタカシ建築研究所(WEB)
-
施工上田 隆平
竹内工務店(WEB)
-
プロデューサー柳内 政範
株式会社 八清(WEB)
エリアAREA…………


左京区浄土寺は、東に大文字山(如意ヶ嶽)、西には吉田山にはさまれた自然豊かなエリア。哲学の道や法然院が近く、文化や歴史が感じられつつも、暮らしに便利な施設が揃います。この土地に暮らせば、周辺の寺院散策はもちろん、京都のサブカルチャーが味わえるお店巡りも日々の楽しみになりそうです。
セカンドハウスシェアで
広がる、新しい住まい方
忙しい日々の中で、京都にもうひとつの居場所を持つこと。 それは、日常から少し離れて、自分の時間を取り戻すための、ささやかな贅沢です。
「浄土寺 灯縁-akari-」では、SymTurns(シムターンズ)という仕組みを使い、複数の利用者とゆるやかに住まいを共有するタイムシェア型のセカンドハウスをご提案しています。

おすすめポイント
-
京都に拠点を持つ
という選択銀閣寺や哲学の道にほど近い浄土寺。文化と自然が調和する静かなエリアで、心を整える時間を。
利用スケジュールの共有と
調整が可能各利用者に施設利用スケジュールが共有され、オーナーは希望に応じて滞在日程を調整できます。
現場管理メンテナンスは
最小限に設備の簡易メンテナンスや清掃は、利用者それぞれが分担する仕組み。現地での管理負担を最小限に抑えています。
写真PHOTOS
バーチャルツアーVIRTUAL TOUR…………
画面をドラッグ/スワイプしたり、画面内の矢印やアイコンをクリック/フリックすることで室内の様子がご覧いただけます。
物件概要DETAILS…………
価 格 | 7,480万円 |
---|---|
種 類 | 中古住宅(京町家) |
所在地 | 京都市左京区浄土寺下南田町153番2 |
きょうとし さきょうく じょうどじ しもみなみだちょう | |
交 通 | 京都市バス「下南田町停」徒歩約1分 |
京都市バス「浄土寺停」徒歩約5分 | |
敷地面積 | 【公簿】68.15m²(約20.61坪) |
【現況・仮測量】68.57m²(約20.74坪) | |
私道負担 | 無 |
建物面積 | 【公簿】1階:47.27m² 2階:21.81m² 延べ:69.08m²(約20.89坪) 建物未登記 有 |
【現況・テープ測量】1階:47.62m² 2階:28.52m² 延べ:76.14m²(約23.03坪) | |
建物構造 | 木造二階建 |
築年月 | 築不詳 ※家屋評価調書によると大正14年(1925年)の記載有り |
間 取 | 2LDK + アウトドアリビング |
接道状況 | 幅員約3.6mの北側道路に約5.83m接道 |
設 備 | 上下水道・都市ガス・電気 |
用途地域 | 第一種低層住居専用地域 |
法令制限 | 敷地面積の最低限度100m²、10m高度地区、山ろく型美観地区、近景デザイン保全区域、事前協議区域、遠景デザイン保全区域、屋外広告物第2種地域、居住誘導区域、既成都市区域、宅地造成等工事規制区域 |
引渡し/現況 | 即日/空家 |
建ぺい率/容積率 | 50%/80% |
地目/地勢 | 宅地/平坦 |
土地権利/国土法届 | 所有権/不要 |
小学校/中学校 | 第三錦林小学校 歩約8分(約600m)/岡崎中学校 歩約14分(約1.1km) |
都市計画 | 市街化区域 |
改装 | 2025年9月 八清により全改装済 |
水廻りの新調(浴室・キッチン・トイレ・洗面等)、外壁補修及び塗装、建具の新調(外部・室内)、内装のやり替え、床フローリングの張り替え、床暖房の設置、植栽など | |
備 考 | ※セットバック 約1.05m² ※京町家プロフィール有り(住宅ローンの相談承ります) ※写真内の動産類は販売価格に含まれません。 ※本物件は、「SymTurns」を活用したセカンドハウスシェアとしてのご利用を検討されている方に向けた、先行販売となっております。 |
取引態様 | 売主(※売主につき、仲介手数料は不要です) |
担当者/物件番号 | 柳内/70047 |
最終更新日 | 2025年10月14日(火曜日) |
次回更新予定日 | 2025年10月27日(月曜日) |
購入後も安心。
お客さまの用途に合わせたサポートサービスをご用意しています。