木々のささやきに耳をかたむけ、自然のそばで暮らす
哲学の道まで徒歩約 2 分
「市街地の喧騒を離れて自然とともに過ごしたい…」
「感染症に気をもんでしまい都市部での生活に疲れたなぁ」
と心に浮かんだことはありませんか?
東山連山の木々のささやきを聞きながら、
春には桜咲き乱れる小径のそばでのどかな昼下がりを過ごし、
夏にはひんやりした木陰や森の空気を胸いっぱいに吸い込み、
秋には散りゆく木の葉に哀愁の趣を感じ、
冬には凛とした厳かな空気に身を委ねる。
都会の喧騒から離れ、人との関係にではなく、
季節のうつろいに心を動かす。
そんな感性が豊かになる暮らしができたら、どれほど素敵でしょうか。
自然とともに静かに暮らしたい、あなたの願いを叶えるお家をご紹介します。

日本の仄暗い陰影の美を映し出す奥の間には、飾らない慎ましやかな意匠が施されています。庭からの光を柔らかく迎え入れ、心落ち着く空間になっています。和室を手直しし、庭をさらに和風に作り変えて趣をより高めることができます。
PLAN
少し広めの庭付きのコンパクトな間取り
南側から差し込む光と、東山連山の緑が心地よい、自然に溶け込むことのできるおすまい。リモートワークや京都散策の拠点におすすめです。
AREA
哲学の道まで徒歩約 2 分、過去の賢人が愛した自然の豊かな地域
京都市バス「上宮ノ前町」停 歩約3分。気分転換の散歩に困らない立地です。仕事に行き詰まったときは、近くのカフェで気分転換をしたり、そのまま南禅寺や銀閣寺まで足をのばしてみたり。四季折々の自然を身近に感じることができる場所です。 マスクを外して、胸いっぱいに空気を吸い込めば懐かしい故郷の香りがするはず。
- 『霊鑑寺門跡』
- 霊鑑寺の前道を北に進むと趣のある緑の道がのびる。京都トレイルの道標あり。
徒歩約1分 / 約50m - 『哲学の道』
- 清らかな小川と、桜並木が美しい小径。
徒歩約2分 / 約130m - 『安楽寺』
-
夏の土用に鹿ケ谷カボチャを食すれば中風にかからないという言い伝えがあり、かぼちゃの振る舞いがあるお寺。拝観料有り。
徒歩約3分 / 約160m - 『法然院』
- 歴史のあるお寺でありながら、イベント・コンサートなども開催される。
徒歩約4分 / 約310m - 『永観堂』
- 放生池を中心に東山を借景にした池泉回遊式庭園、池に映る燃えるような紅葉で有名。
徒歩約10分 / 約780m - 『慈照寺銀閣』
- 言わずとしれた世界文化遺産。庭園は特別史跡、特別名勝世界遺産(哲学の道を歩いて一本道です)。
徒歩約11分 / 約880m - 『南禅寺』
- 水路閣、名庭、文化財などで見どころが豊富。
徒歩約13分 / 約1020m
360°CAM
ヴァーチャル内覧で想像が広がる
クリックorタップしながら動かすと視点を変えることができます。
物件詳細
価 格 | 3,480万円 |
---|---|
種 類 | 京町家(連棟2戸1) |
所在地 | 京都市左京区鹿ケ谷桜谷町19番1 |
さきょうく ししがたに さくらだにちょう | |
交 通 | 京都市バス「上宮ノ前町」停 歩約3分 |
敷地面積(公簿) | 66.94m²(約 20.24坪) |
私道負担 | 無 |
建物面積(公簿) | 1階:35.40m² 2階:23.73m² 延べ:59.13m²(約17.88坪) |
建物面積(現況) | [簡易テープ測量] 1階:約36.85m² 2階:約25.84m² 延:約62.69m²(約18.9坪)建物未登記有 |
建物構造 | 木造2階建 |
築年月 | 築不詳(閉鎖謄本によると、昭和10年10月の記録有り) |
間 取 | 4K + 庭 |
設 備 | 上下水道・都市ガス・電気 |
用途地域 | 第一種低層住居専用地域 |
接道状況 | 幅員約4.61m~約5.16mの北側道路に約5.24m接道 |
法令制限 | 法22条区域、山ろく型美観地区、10m高度地区、遠景デザイン保全区域、屋外広告物第2種地域、敷地面積の最低限度100㎡、宅地造成工事規制区域、土砂災害警戒区域、居住誘導区域、既成都市区域 |
引渡し | 即日 |
現 況 | 空家 |
建ぺい率 | 50% |
容積率 | 80% |
地 目 | 宅地 |
土地権利 | 所有権 |
地 勢 | 平坦 |
都市計画 | 市街化区域 |
小学校 | 第三錦林小学校 歩約3分(約220m) |
中学校 | 岡崎中学校 歩約12分(約920m) |
国土法届 | 不要 |
取引態様 | 仲介 |
備 考 | ※本物件は老朽化につき改修工事が必要です。 |
※京町家プロフィール有り(住宅ローンのご相談承ります) | |
※売主の契約不適合責任は免責 | |
※動産類は販売価格に含まれません | |
※京都市のがけ条例の対象となるため建築行為の際に建築制限を受けることがあります。 | |
担当者 | 張(ちょう) |
最終更新日 | 2023年5月29日(月曜日) |
次回更新予定日 | 2023年6月5日(月曜日) |