えぇとこの
京町家

御所南小学校区

はじめてのオープンハウス

Open House

2025.9.27.Sat.

13:30~16:30

予約不要・自由内覧

※当該物件はオープンハウス前の内覧も承ります。

※オープンハウス前に商談中になる場合もございます。予めご了承ください。

京都らしさを
こころゆくまで
味わい尽くす

Story

京都御所の南西、二条城の東側。
3つの地下鉄の駅に囲まれた、
贅沢な一角。

豊かな自然環境に、
落ち着いた雰囲気...
京都らしい風情と現代的な活気が共存する、
良いとこ取りのエリアが本物件が佇む場所です。

緑豊かな落ち着いた雰囲気を楽しみつつ、
洗練されたこだわりの個人店や老舗の店舗が両立し、
生活するような散策を堪能できる、
まぎれもなく、
「えぇとこ」なのです。

京都通を虜にする
えぇとこのエリア

「京都御苑」の南側、「御所南」と呼ばれるエリアには、かつて御所に出入りする建具商や京指物職人が住み、煌びやかな宮廷文化を支えました。

現在も住宅の中に新旧のお店があり、京都の文化を継承する街です。緑豊かな京都御苑の南界隈には、センスの良いカフェやレストラン、手仕事や骨董(こっとう)の店が並んでいます。

本物件の位置する場所は、「京都御所」の南側の「丸太町通」、世界遺産「二条城」の東側の「堀川通」、南側の「御池通」と、京都を代表する主要道路に囲まれた利便性の高い魅力的なエリアです。新旧の京都を巡りつつ、御所の散策もお楽しみいただけます。

京都の美しい町並み
を形成する一部

京町家が連なる町並みは、京都の景観と生活文化を支える基盤であり、瓦屋根や格子戸、虫籠窓、通り庭などの特徴的な要素によって統一感のある落ち着いた美しい風景を作り出しています。本物件も、その美しい町並みを形成する一部の役割を果たしています。

京都市内で京町家は年間約800軒が解体されていると言われており、年々希少性が高いものとなりつつあります。
かつての暮らしの中にあった工夫を随所に感じることができ、さらに再現することができない経年美は文化的な価値があります。住まいとしてはもちろん、宿や店舗としてリノベーションされ京都市外や海外の方にも人気が高まっています。

そうしたことから、不動産としての価値も高まり、当社で再販売する際において、購入時よりも高値が付くことがほとんどです。
経年美を活かした改装を行い京町家らしさを楽しんでみてはいかがでしょうか。

京町家の趣を
存分に味わえる

トオリニワや一列四室の間取りなど京町家らしさが存分に残された本物件。
昭和13年には建物が建てられていたという記録があり、80年以上もの歴史を持つ町家ですが、綺麗な状態が保たれています。光が落ちる坪庭、自然と一体化する縁側、オリジナルのまま残る格調を備えた床の間など、ディティールが光ります。

建物内部の状態もとても美しく良好で、必要な箇所だけ手直しして、昔の姿をそのままに引き継いでゆくことが叶いそうな物件で、古い味わいを残しながら、丁寧に住まいたいと思える京町家です。

物件のことproperty

経年美が細部に光る
心に響く美しさ

  • 1

    町並みに溶け込む外観

    京町家が連なり、京都らしいまち並みが魅力の周辺環境。3つの地下鉄の駅が徒歩圏内というアクセスの良さと、都心の利便性の高さがありながら、周囲は驚くほど穏やかな雰囲気が漂っています。京都らしい町並みを形成する京町家ならではの外観です。

  • 2

    明るさを誘う西向き玄関

    光が透過する西向きの玄関。しみわたるような光が、室内を優しく照らし、趣のある空間に。朝、昼、夜で光の入り方が変化し、時間の奥行きを感じさせます。

  • 3

    京町家らしさ
    溢れる間取り

    うなぎの寝床と呼ばれる町家特有の奥に長い構造。通り庭、店の間、中の間、奥の間、坪庭、といった京町家の特徴的な一列四室の間取りが昔のまま残っています。歴史がありながら、綺麗な状態が保たれているのも特徴で、京町家らしさを活かした改装が楽しめそうです。

  • 4

    光と一体化する
    東向きの坪庭

    上から光が落ちる坪庭。苔、石、植栽がバランスよく美しく整えられています。植えられている植栽は、ボタニカルで洗練された印象。晴れの日も雨の日も、様々な表情を魅せてくれるでしょう。日々の暮らしの中で季節の移ろいを感じることができ、彩りを添えます。

  • 5

    憩いの場になる縁側

    室内と外界の緩やかな繋がりを生み、坪庭に向かう縁側。室内が広く感じられ、開放感が生まれます。通路としての役割だけでなく、縁側に座って庭を眺めたり、月見をしたり、自然を五感で感じることで、お庭を楽しむ暮らしをご堪能いただけます。

  • 6

    自然を取り込む開口部

    坪庭に向かって開口部が大きく取られ、自然光と風が入る空間に。間口が広く取られた開口部が、視線の抜けを生み、広がりや奥行きを感じさせます。部屋を移動する、外を眺める、くつろぐといった日常の動作の中に自然の景色を取り入れます。

  • 7

    庭を眺めるための
    小部屋

    縁側に面した、3帖の小さな和室。窓を開けると目の前が坪庭の景色という、なんとも贅沢な小部屋です。坪庭の採光と、通気性が確保されているので、書斎にぴったり。窓を開けるだけでリフレッシュが叶う、篭り部屋です。

  • 8

    開放感と広さの
    ある和室

    2階には3つのお部屋があり、内1つは8帖の広々とした和室。西側の開口部が大きく取られ、明るく開放感のある空間に。縁側から下を見下ろすと、坪庭の緑の景色が広がっています。それぞれの部屋の仕切りの戸を開け放つと、3部屋が1つの大きな部屋のように使うこともできます。

間取りのことplan

京町家らしさと
暮らしやすさの調和

奥行きのある間取りに
柔らかな光が通り抜ける

京町家らしい間取りの特徴を残した本物件。
80年以上の歴史を持ち、昭和の時代から町並みを見守ってきた町家でありながら、美しい状態が保たれています。
かつての暮らしの中にあった工夫を随所に感じることができ、さらに再現することができない経年美は文化的な価値があります。ウナギの寝床と呼ばれる奥に長い構造をしていますが、東向きの玄関、東向きの坪庭から採光が取られ、光と風が通り抜ける設計によって、居心地の良い空間です。
水廻りを更新する改装など、小さな工事で使っていくこともお考え頂けます。

写真photo

周辺環境のことarea

歴史的文脈を辿る
文化薫る町並み

桜の名所、堀川遊歩道まで徒歩約4分(約320m)、ケヤキ並木が美しい御池通まで徒歩約6分(約442m)。
御池通、丸太町通、堀川通、烏丸通、と京都中心部の主要な通りに囲まれた、「えぇとこ」に佇む本物件。
京都の中でもひときわ大きな交差点「烏丸御池」を中心に、大通りには企業が集中し、お洒落なビルや一筋中に入ると隠れた名店などが揃うエリアです。二条城へは徒歩約4分、JR線を使えば嵯峨嵐山、大阪、亀岡方面、地下鉄を使えば市内各所へ通勤や観光が可能なので、お住まいだけでなく別荘、宿泊施設にも適しています。
北に上がれば京都御所、西へ進めば二条城、東へ行けば鴨川と自然も近く、素敵な休日が過ごせそう。物件周辺には多くの町家が残り、京都ならではの楽しさと風情ある街並みを楽しめます。

  • 1

    京都御苑(堺町御門まで徒歩約15分/1135m)

    数々の歴史の舞台となった京都御所。その周りは国民公園 京都御苑として、自然豊かな環境が育まれています。京都御所のみならず、拾翠亭(しゅうすいてい)を始めとする貴重な建物や、四季折々の美しい植物を見ることができ、ゆったりとした時間を過ごすことができます。

  • 2

    御所南小学校(徒歩約14分/1115m)

    京都市中心部の児童数減少に伴い,百年以上の歴史をもつ5校が統合して,平成7年に開校し,30年目を迎えました。この学校の地域は,明治2年,全国に先駆け,京都の町衆が教育に情熱を傾け,「番組小学校」として学校を創設した歴史があります。また,町衆の教育に対する思いが強く感じられる地域です。

  • 3

    二条城(徒歩約4分/320m)

    戦国時代頃より存在し江戸時代初期に徳川家によって監督・整備され、徳川十五代の栄枯盛衰を見守ってきました。現在に至っては、国から京都市に寄贈され一般市民や大勢の観光客が訪れる観光スポットとなりました。大政奉還から150周年を迎え、施設と連携した種々折々のイベントが企画されています。

  • 4

    堀川遊歩道(徒歩約4分/320m)

    全長約2kmのせせらぎ沿いが遊歩道として整備されており、降りてしまえば信号もなくストレスフリーに移動可能です。京都市の中心部でありながら、自然と共存できる「憩いの場」となっており、堀川の歴史を感じながら四季折々の景観が楽しむことができます。

  • 5

    丸太町通(徒歩約5分/392m)

    京都御苑の南の端を通る通りで、京の東西を一つにつなぐ大動脈と言える大通りです。通り沿いに岡崎神社・京都市武道センター・熊野神社・神宮丸太町駅・丸太町橋・京都御苑・丸太町駅・大極殿跡・京都市中央図書館・円町駅・法金剛院・嵯峨嵐山駅などがあります。

  • 6

    御池通(徒歩約6分/442m)

    パリのシャンゼリゼ通りをモチーフとして設計された御池通。 京都の東西の通貫道であり、京都市役所に面し、祇園祭や時代祭の巡行ルートとしても全国に名を知られている京都を代表する道路です。 四条~御池間は祇園祭宵山で1kmほどの夜店が現れるエリアでもあります。

  • 7

    烏丸御池交差点(徒歩約10分/744m)

    東西の御池通、南北の烏丸通、この2つの主要道路の交差点である烏丸御池は、落ち着いたビジネス街として有名です。2020年4月オープンした、隈研吾氏が設計の「エースホテル」、「NHK京都放送局」、近代建築を模して造られた赤レンガが印象的な「みずほ銀行京都中央支店」などがあります。

  • 8

    京都国際マンガミュージアム((徒歩約9分/648m)

    京都市と京都精華大学の共同事業で、マンガの収集・保管・展示およびマンガ文化に関する調査研究を行う博物館的機能と図書館的機能を併せ持つ新しい文化施設。建物は、元龍池小学校の昭和4年建造等の校舎を活用し、当時の佇まいを残しています。

バーチャルツアーVirtual Tour

画面をドラッグ/スワイプしたり、画面内の矢印やアイコンを
クリック/フリックすることで室内の様子がご覧いただけます。

物件概要details

価 格 1億1,180万円
種 類 中古住宅(京町家・連棟4戸1)
所在地 京都市中京区西洞院通夷川下る薬師町657番1
きょうとし なかぎょうく やくしちょう
交 通 市営地下鉄東西線 二条城前駅 2番出口 徒歩約7分
市営地下鉄烏丸線 丸太町駅 7番出口 徒歩約8分
市営地下鉄烏丸線/東西線 烏丸御池駅 2番出口 徒歩約9分
敷地面積 【公簿】85.71m²(約25.92坪)
私道負担
建物面積 【公簿】1階:54.51m² 2階:47.40m² 延べ:101.91m²(約30.82坪)
(附属建物)便所/木造平家建/5.09m² 建物未登記有
【現況・簡易テープ測量】1階:67.12m² 2階:54.92m² 延べ:122.04m²(約36.91坪)
建物構造 木造二階建
築年月 築不詳 ※家屋評価調書によると昭和13年(1938年)の記載有り
間 取 6K + お庭
接道状況 幅員約7.00mの西側道路(公道)に約5.10m接道
設 備 上下水道・都市ガス・電気
用途地域/都市計画 近隣商業地域/市街化区域
法令制限 15m第3種高度地区、準防火地域、旧市街地型美観地区、近景デザイン保全区域、遠景デザイン保全区域、事前協議区域、屋外広告物第3種地域、都市機能誘導区域、居住誘導区域、既成都市区域、宅地造成等工事規制区域
引渡し/現況 即日/空家
建ぺい率/容積率 80%/300%
地目/地勢 宅地/平坦
土地権利/国土法届 所有権/不要
小学校/中学校 御所南小学校 歩約14分(約1115m)/京都御池中学校 歩約16分(約1225m)
備 考 ※建物は⽼朽化が進んでいるため、使⽤に際しては修繕が必要です。
※写真内の動産類は販売価格に含まれません。
※本物件は現状有姿での取引とします。
取引態様 売主(契約時の仲介手数料は不要です。)
担当者 福井(ふくい) プロデューサーページへ
最終更新日 2025年9月16日(火曜日)
次回更新予定日 2025年9月29日(月曜日)