平安神宮北側・岡崎の京町家

平安神宮・応天門まで徒歩約7分(約500m)
古来より風光明媚な貴族の別荘や居宅が構えられていた、平安神宮近くに佇む京町家のご紹介です。建物は和の風情の中に洋の雰囲気を織り交ぜた、ノスタルジックな雰囲気を漂わせています。
AREA
京都の歴史・文化の中心地であり散策コースとしても人気の高い京都市左京区・平安神宮周辺。
美術館や歴史ある近代建物がごぞって集まることから気軽にアートを楽しめる街として近年注目を集める「岡崎」は明治時代以降、京都の近代化の中心を担ってきたエリアです。空いた時間にふらりと美術館を訪れたり、厳かな空気に包まれる府立図書館で本を読みふけったり、一息つきたいときはお気に入りのお店のケーキを買いになど…贅沢な大人の時間を気軽に楽しめる立地です。
また市内中心部とは一味違った、新旧、和洋が織り交ざる町並みが人々の心を惹きつけます。

PLAN
玄関入ってすぐの洋室と中庭に面した和室は、最も格式の高い天井様式と言われている格天井(ごうてんじょう)仕様で、寺社仏閣で多く使われています。格天井はあまり見かけなくなりましたが、住宅では贅沢な洋風の部屋などで見られます。
造形の細かい欄間や床の間などのしつらいが随所に残されており、和を感じさせながらも洋風の扉やステンドガラス、古いフローリングなど洋のデザインを取り入れていることが伺えます。歴史を感じる建具もまだまだ使うことができそうです。
中庭とお庭があり、日当たり風通りとも良好で、お庭もお手入れが行き届いています。

PHOTOS




























DETAILS
価 格 | 1億5,000万円 |
---|---|
種 類 | 中古住宅(京町家) |
所在地 | 京都市左京区岡崎入江町37番2 |
きょうとし さきょうく おかざき いりえちょう | |
交 通 | 京都市バス 岡崎道停 徒歩約2分 |
京阪鴨東線 神宮丸太町駅 4番出口 徒歩約14分 | |
地下鉄東西線 東山駅 1番出口 徒歩約17分 | |
敷地面積 | 【公簿】287.77m²(約87.05坪)【現況・簡易テープ測量】約291.91m² |
私道負担 | 無 |
建物面積 | 【公簿】1階:161.32m² 2階:81.98m² 延べ:243.3m²(約73.59坪) |
【現況・簡易テープ測量】1階:約166.67m² 2階:約82.38m² 延べ:約249.05m² | |
【附属建物】符号1・便所・木造平家建・11.57m²、符号2・物置・木造平家建・6.61m² | |
建物構造 | 木造二階建 |
築年月 | 築不詳 ※閉鎖謄本によると明治44年(1911年)の記載有り |
間 取 | 8LDK+お庭 |
接道状況 | 幅員約1.9m~約2.1ⅿの南側道路(公道)に約12.95m接道 |
設 備 | 上下水道・都市ガス・電気 |
用途地域 | 【A・丸太町通から25ⅿ以内】第二種住居地域 【B・丸太町通から25ⅿ以上】第二種中高層住居専用地域 |
法令制限 | 【A】15ⅿ第二種高度地区、【B】15ⅿ第一種高度地区 【A】【B】共通:準防火地域、山並み背景型美観地区、近景デザイン保全区域、事前協議区域、遠景デザイン保全区域、屋外広告物第二種地域、居住誘導区域、既成都市区域、宅地造成等工事規制区域 |
引渡し | 即日 |
現況 | 空家 |
建ぺい率 | 60% |
容積率 | 【A】300% 【B】200% |
地目 | 宅地 |
地勢 | 平坦 |
土地権利 | 所有権 |
国土法届 | 不要 |
小学校 | 錦林小学校 歩約5分(約330m) |
中学校 | 岡崎中学校 歩約7分(約490m) |
都市計画 | 市街化区域 |
備 考 | ※セットバック 約12.95m² ※建物は老朽化が進んでいるため、使用に際しては修繕が必要です。 ※売主の契約不適合責任は免責とします。 ※本物件は現状有姿での取引とします。 ※残置物は契約後売主にて撤去予定。 |
取引態様 | 仲介(介断) |
担当者 | 藤原・深川 |
物件番号 | 69201 |
最終更新日 | 2025年7月28日(月曜日) |
次回更新予定日 | 2025年8月9日(土曜日) |