一棟貸しの大型京町家

シェアハウスの京町家を社員寮として使ってみませんか。

近年、固定資産税などの管理コスト縮小の一環として、保有する社宅や社員寮を廃止・縮小する傾向class見られます。その中で、マンションやアパートを一棟または部屋単位で借り上げるニーズが徐々に増えています。また、人材育成や採用強化の福利厚生の一環として、社宅や社員寮を持つ企業も年々増えてきています。

フルリノベーションされた築80年の京町家はほかにはない趣きと味わいがあります。
京都に引っ越してきて、よくあるマンション暮らしより、「一度は京町家に住んでみたい」そう考える単身者層も多いはず。年月を経た建物の味わいは無機質なマンションにはない、木のぬくもりや季節感が寄り添う特別な住まいとなることでしょう。
新卒採用対策アピールポイントの一つとして、京都の歴史的伝統建造物「京町家」の社員寮があることも、就活生や求職者に対する好感度アップにもつながります。

京都だけに夏の暑さや冬の寒さもありますし、他人と暮らすことで多少の気遣いは必要ですが、帰宅したら灯りや暖房がついていて、誰かが「お帰り」と出迎えてくれる毎日は、日々の働く活力を得られる空間になることでしょう。

距離をとって食事する風景

シェアハウスを社員寮として使うメリット

人材育成の場として
社内コミュニケーションの強化
住まい探し
煩雑な手続きなどの
手間とコスト削減

近年、企業成長のカギとして注目される社内コミュニケーションの一環として、社員寮は入居者同士の距離感が近く、部署間の交流が深まります。
自然なプライベートの交流が社内コミュニケーションを円滑にし、課題解決に大きな役割を果たし、つながりや共感を得ることで信頼関係も生まれます。

新入社員教育の一環として、先輩社員や年長社員と一緒に暮らすことで、気配りや規律といった社会人としてのスキルも身に付きます。

  • 一軒ごとに借りる場合の礼金や仲介手数料が一度で済む(初期投資が抑えられる)
  • 家具・家電が完備!すぐに新生活をスタートすることができる
  • 保有ではなく賃貸することで、固定資産税や維持修繕費など固定コストの圧縮が可能
  • 一人一人のために住まいを探す手間が省ける
  • 一括管理につき水道光熱費の煩雑な作業が一括で済む
  • 急な転勤者、外国など短期受け入れ先にも
  • 帰宅が遅い社員のためのセカンドハウスとしても

「社員寮は大丈夫?」という声が聞こえてきそうです。しかし複数人が暮らす空間だからこそ感染対策を丁寧に行いながら、広い共有スペースやコミュニケーションなど一人では得られないものが手に入るメリットがあります。
また、コロナ禍で増えたテレワーク。自宅で仕事ができる便利さの裏では、出社日数や時間が減ってしまい、外部や人とのかかわりが少なくなってしまう問題も。一日中、誰とも話しをせず気が滅入ってしまいそうですが、同居人がいればお互いの近況、悩みや愚痴を聞いてもらえることで、寂しさや孤独が軽減されるのではないでしょうか。

不安定な日々のなかでは、人と人とのつながりや関係性の大切さを改めて再認識する空間になるはずです。

西陣

ほどよい距離感がある暮らし

帰宅したら明かりが灯り、誰かが「おかえり」と出迎えてくれる。
慌ただしさと孤独の中に、人のぬくもりを感じてホッとできる…そんな住まいに。

京だんらん東福寺の魅力

ほどよいキョリ感
共用スペース
50%以上確保
庭を囲む
インナーテラス
ワークスペースに
共用家電が設置済
冷蔵庫は一人1台
ほっこり落ち着く
築80年の京町家

共用スペースを50%以上確保。コミュニケーションを重視した設計。

一人で過ごしたい時には個室へ、入居者間でコミュニケーションをとりたい時は共有スペースへ。
インナーテラスや和室はワークスペースとして利用することもできます。プライベートな時間を確保しつつ、他の入居者とほどよい距離感を確保しながら共同生活を楽しむことができます。

中庭とインナーテラス

こもり感があり中庭に面し光が差し込むインナーテラスはワークスペースに。
建具で空間を区切っているインナーテラスを利用すれば、音もシャットアウトし集中することができます。
椅子と小さなテーブル、コンセントも完備されているので、読書や憩いの場としても利用していただけます。

1階和室6帖

1階和室6帖はダウンライトを竿縁天井に埋め込み、古色で仕上げることで、中庭の明るさを強調しつつ落ち着いた空間です。
壁一面の大きな飾り棚には、好きな小物や本などを置けるよう、棚板を設けました。写真ではちょっと見えにくいのですが、棚板の下に大きめの液晶TVが設置しています。

ダイニングキッチン

和室と一続きになるダイニングキッチン。流し台と一体になったカウンターテーブルは入居者全員が座って食事もできる広さがあります。
シンク背面の足元には6室分の冷蔵庫が置かれ、電子レンジやポットなど、一人暮らしで揃えると高くつく家電がそろっているのは大きな魅力です。

外観

JR奈良線と京阪電車の東福寺駅から徒歩5分、表通りから一本入った細い路地の中にあります。
建物は築約80年の木造二階建てをレトロモダンなテイストを取り入れ、平成23(2011)年にフルリノベーションしました。
(★2019年には京都市主催の京都景観賞京町家部門で優秀賞を受賞。)

2階洗面台

二階には四方から四人同時に使える水瓶のような円筒型の洗面台据えられています。トップライトから光が降り注ぎ、明るい空間です。二階の各部屋は天井が高く開放感があるロフト付き。

間取図

できる限りオリジナルの形を尊重し、 京町家の持つ美しさや質感、独特の味わいを残しながら、水回り設備などは新調し、住む人の生活に寄り添えるよう工夫して再生した京町家です。

交流の生まれるダイニングキッチンやインナーテラスを丁寧に造り込み、共用で使える調理器具なども設置。食事時や朝の支度の混雑を想定し、冷蔵庫と洗面台は人数分を用意しています。


◆共用部:インナーテラス、ダイニングキッチン、和室6帖、縁側
◆共用家電等:洗濯機・乾燥機、調理器具、掃除機
◆個室6室分の冷蔵庫と洗面台

間取図
仕事部屋・読書室・勉強室・瞑想部屋・シアタールーム・ヨガルーム・アトリエ…

家電・設備

玄関 傘たて×1、下駄箱×1、自転車空気入れ×1
1階LDK キッチン(4口ガスコンロ)、冷蔵庫×6台、冷凍庫×2、オーブンレンジ×1台、炊飯器×2台、コーヒーメーカー×1台、電気ケトル×1台、トースター×1台、ダイニングチェア×6脚、調理器具、食器など
1階和室6帖 アイロンとアイロン台×各一台、座卓×1台
インナーテラス テーブル×2台、ソファセット×2台
1階・2階 洗濯機×2台、乾燥機×2台
共用部 ゴミ箱、掃除機などの掃除道具
各部屋(個室) 各部屋には照明のみ設置(※机・椅子・ベットなどの設備はございません)

写 真

※2011年3月撮影 ※下の小さい画像をクリックすると大きな画像が表示されます。

広域地図

京都随一の紅葉の名所「東福寺」、京都のシンボルとして名高い「鴨川」、数多くの国宝・重要文化財が所蔵されている「国立博物館」、1001体もの千手観音像を保管する「三十三間堂」など、大きな敷地の寺院や大学のキャンパスなどがあり歴史と文化を感じられるエリアです。東山の緑がすぐそばにあり、四季折々の季節の変化も楽しめそう。

歩いて徒歩約5分(約370m)の地元民が通う今熊野商店街には24時間スーパーもありお買い物も便利です。商店街に並ぶ昔ながらのお店で顔なじみになるのも楽しみの一つになりそう。

あたたかな地元の人たちと触れ合いながら、京都らしい暮らしを満喫することができます。

広域地図

「東福寺駅」は、京都市内中心部・大阪方面へも利便性のよい立地です。

東大路通りまで行くと、頻繁にバスが走っているため交通手段として「バス」という選択肢もおおいに考えられます。

交通

物件概要

賃 料 【居住用】 300,000円 【事業用】 330,000円(税込)
種 類 大型京町家
用 途 居住用・事業用可能(飲食店不可)
礼 金 【居住用】 330,000円 【事業用】 330,000円(税込)
敷 金 【居住用】 300,000円 【事業用】 300,000円
契約期間 5年間
契約の種類 定期賃貸借契約
所在地 〒605-0995 京都市東山区一橋野本町21番地8
きょうとし ひがしやまく いちのはしのもとちょう
交 通 京阪本線 東福寺駅 徒歩約4分
京阪本線 七条駅 2番出口 徒歩約10分(特急停車駅)
JR奈良線 東福寺駅 徒歩約5分
使用部分面積 1階:98.39m² 2階:55.58m² 延べ:153.97m²(約46.57坪)
建物構造 木造二階建
間 取 個室6部屋+和室+ダイニングキッチン+お庭+インナーテラス+ルーフデッキ
築年月 築不詳
用途地域 第一種住居地域
引渡し 即日
現 状 空家
ペット 不可
楽器演奏 不可
タバコ 不可
エアコン 残置物として8台有(各個室に1台ずつ、1階和室・1階DK)
駐輪スペース
駐車スペース
小学校・中学校 東山泉小学校(小中一貫校)
西学舎 徒歩約2分(約110m) 東学舎 徒歩約11分(約860m)
備 考 保証会社の保証および集金代行システム加入要。保証料は審査内容により異なります。引落手数料として330円が掛かります。
借家人賠償責任保険の加入が必要です。
町内会へのご加入をお願いします。
改装相談可、家電家具付き(保証なし)
掲載写真は2011年3月に撮影したものです。
取引態様 仲介(契約時に仲介手数料が必要です)
担当者 高橋
最終更新日 2023年5月29日(月曜日)
次回更新予定日 2023年6月5日(月曜日)
メールにて問い合わせ

トップに戻る