
二条駅の北西にある住宅街のとある一角。
外から一見しただけではこれだけの規模の火袋がある建物だと気づく方は少ないでしょう。


所有者様により長年丁寧に住み継がれた現在の美しい姿は、長年住まい手があり手入れがあり手入れがなされ、家としての機能を果たしてきた証です。
この先も長くこの姿で有り続けることを願い、再び住まい手を探されることになりました。

「火袋」と「準棟纂冪」とは
ハシリの頭上には大屋根まで広がる「火袋」という吹き抜けの空間があります。
「火袋」は炊事の際に出る蒸気や煙を上へ逃がすという機能が備わっています。その広大な空間にゴロンボと呼ばれる大きな丸太をはじめ、梁をあらわしにして縦横に組んだ小屋組みが造られることがあり、これを「じゅんとうさんぺき」と称します。
「棟に準ずる部位に雲のように架かる木組み」
という意味を持ちこの堅強な小屋組みは、かつては大工の腕の見せ所として、また大店のステータスを表す空間でもありました。
現在ではこの規模の火袋はたびたびお目にかかれるものではありません。


座敷と庭
鰻の寝床と形容されるように、密集した京都の町の住宅環境においては、敷地にゆとりをもち開口部を多く設けることがままなりませんでした。
そのため、風の通り道となる庭は欠かせない要素であり、外とのつながりや季節の移ろいを感じるなくてはならないものだったようです。


軒の深い典型的な「本二階の外観」
1階下屋に整然と並ぶ一文字瓦に深い軒の出、この家を守りづつける鍾馗さん。
外からは内が見えづらく、内からは外がよく見える出格子。
軒下は犬矢来や駒寄せのような結界を表すものが取り付けられるように、昔は私的空間と公共空間をつなぐあいまいな空間ととらえられ、雨宿りや立ち話の場とされていました。
plan

photo
外観と室内写真です。※下の小さい画像をクリックすると大きな画像が表示されます。
area map
二条駅は地下鉄東西線とJR線路が乗り入れる「接続駅」となっており、駅周辺は京都市の副都心となりつつあります。
近年は開発が進み、映画館やフィットネスクラブ、スーパーマーケットなど便利な施設が充実し、暮らしやすさで注目されるエリア。
少し足を延ばせば、【世界遺産】二条城や三条会商店街など昔ながらのローカルな楽しみが残っているのも魅力の一つ。
周辺には町家をリノベーションしたフランス料理店やカフェなど雑誌にも掲載されている人気のお店も多い地域です。

virtual tour
360度写真でバーチャル内覧
画面をドラッグ/スワイプしたり、画面内の矢印やアイコンをクリック/フリックすることで室内の様子がご覧いただけます
details
- 賃 料
- 【居住用】178,000円 【事業用】198,000円(税込)
- 種 類
- 中古住宅
- 用 途
- 居住用・事業用(飲食・宿泊施設不可)
- 礼 金
- 【居住用】178,000円 【事業用】198,000円(税込)
- 敷 金
- 【居住用】178,000円 【事業用】180,000円
- 契約期間
- 【居住用】3年間 【事業用】5年間
- 契約の種類
- 定期借家契約
- 所在地
- 〒604-8421 京都市中京区西ノ京永本町18番地19
きょうとし なかぎょうく にしのきょうながもとちょう - 交 通
- 地下鉄東西線 二条駅 3番出口 徒歩約6分
JR山陰線 二条駅 西口 徒歩約7分 - 使用部分面積
- 延べ:148.05m²(約44.78坪)
- 建物構造
- 木造二階建
- 間 取
- 7DK+お庭
- 築年月
- 築不詳
- 用途地域
- 準工業地域
- 引渡し
- 即日
- 現 状
- 空家
- ペット
- 不可
- 楽器演奏
- 不可
- タバコ
- 不可
- エアコン
- 無
- 駐輪スペース
- 有
- 駐車スペース
- 無
- 小学校
- 朱雀第六小学校 徒歩約7分(約520m)
- 中学校
- 西ノ京中学校 徒歩約3分(約175m)
- 備 考
- ※保証会社の保証および集金代行システム加入要。保証料は審査内容により異なります。引落手数料として330円が掛かります。
※借家人賠償責任保険の加入が必要です。
※町内会へのご加入をお願いします。 - 取引態様
- 仲介(契約時に仲介手数料が必要です)
- 物件担当者
- 高橋 プロデューサーページへ
- 最終更新日
- 2022年8月8日(月曜日)
- 次回更新予定日
- 2022年8月18日(木曜日)