どうして八清が、新築の京町家を?

京都の歴史的な街並みをかたちづくる「京町家」。 2009年には47,735軒あったものが、2016年には42,133軒に減少。
実に1日当たり、約2.2軒のペースで京町家が消えています。

このままのペースで減り続けると、50年経たないうちにすべての京町家が京都から姿を消してしまうことになります。

京町家の減少について

私たち八清は、少しでも京町家の減少に歯止めをかけ、
"百年先の未来に京都らしい街並みを残していきたい"そんな想いをもって事業をおこなってきました。

この「京つむ木(きょうつむぎ)」は、私たちの想いに共感してくださった
(有)梓工務店さんと共に、現在の建築基準を満たした伝統構法で建てる"新築"の京町家。

京町家の減少を止めるだけでなく、未来のために"増やす"百年先の京都を"つくる"新たなプロジェクトです。

『 あなたも一緒に、百年先の京都の街並みを創りませんか? 』

京つむ木 制作委員会より

Story

後世に受け継ぎたい日本建築の伝統技術

伝統構法は、木組み・石場建・土壁の 3 つの要素で構成されます。
木を刻み、木材を組み上げて造る構造、竹を編み土を塗り重ねる壁など、先人が積み上げた智恵の結晶です。
繊細で巧みな手仕事と、自然素材でできた建物は味わいある質感と温かみにあふれ、人の心を惹きつけてやみません。
本プロジェクトはそのような日本が誇る建築技術を伝承していく場でもあります。

新耐震基準を満たす伝統構法の京町家

伝統構法で行う新築は、個人住宅規模の建築確認の審査では通らないため、現行法の新耐震基準を満たす構造計算(今回は限界耐力計算を採用)を行い、建築確認の審査を通す必要があるため難易度の高い建築といえます。
私たちが主事業でおこなうリノベーションでは数字上で実証することが難しい耐震性を担保した安心・安全な京町家をつくるべく、京町家を新築することにチャレンジしています。

一棟では再建築困難な路地奥の再開発

そして今回もう一つのチャレンジが、再建築が困難な路地奥の土地の有効活用です。
隣地の所有者様の協力のもと、「連担建築物設計制度」を適用させ既存の建物を含む一団の敷地として、単独敷地では再建築できない土地の活用を試みています。

私たちが創る「京つむ木」が、古くから受け継がれる伝統構法の技を未来へ伝えるきっかけとなり、京都の美しい街並みを少しでも将来に受け継ぐ新たな一手として世間に浸透することを期待します。

(有)梓工務店さんからひと言

再生ボタンをクリックすると動画を見ることができます。
*音が流れますのでご注意ください。