八坂通近く 元お茶屋の京町家

八坂通近く 元お茶屋の京町家(京都市東山区小松町) 八坂通近く 元お茶屋の京町家(京都市東山区小松町)

about

お茶屋の名残を色濃く残す京町家

京都屈指の観光エリアである、東山清水エリア。清水寺をはじめ、歴史ある神社仏閣やSNS映えしそうなグルメが味わえるおしゃれなお店もたくさんあります。また、近隣には小中学校・図書館・区役所・警察署などの公共施設もあり住みやすさもあります。
花街としての歴史と文化を今に伝える祇園南部のそばにあり、もとはお茶屋として使われ、最近では風情を活かした宿泊施設として運営されていた京町家。建てられた当初の造作や意匠が状態良く残り、歴史を感じられる物件です。

  • 玄関を入り、見上げた先には葦と皮付きの丸太で仕上げられた船底天井。そこから沓脱石を上がった2畳の和室には、4方それぞれに意匠の異なる建具が使われています。

  • 2階広縁に付く手すりの意匠。建具や欄間、手すりなどの細部に透かし彫りの細工があり、そのどれもが大切に残されている貴重な建物です。

  • 物件のそばには舞妓さんの学校があり、お琴の音も聞こえてくることもあります。

plan

自然の石を組んで作られた石垣の上に建物は建っています。1階の軒庇は銅版葺きで、軒下にも化粧材が使われているなど、数寄屋建築を思わせる意匠が施され、控えめな中にも華やかな風情を感じられる造りが特徴の京町家。

建物の表側という、通常とは異なる位置に作られた階段を上がると、2階座敷の入り口の前には飾り棚があるなど、お客様をもてなすための設えが見て取れます。
2階の座敷には、琵琶床と書院の付いた床の間があり、床の間を背に座るお客様の視線の先には、8枚一組で描かれた山並みの襖絵。花街の伝えてきた日本文化の粋を垣間見ることのできる空間です。

町家が建てられ、花街が華やかであった時代の風情を残す建物。
伝統的な建物での暮らしを味わう宿泊施設としてはもちろん、この風情を引き継ぎ活かしながら、新たな事業を始めることもご検討いただけます。

間取り図

photos

小さな写真をクリックすると、画像が拡大されます。

virtual tour

画面をドラッグ/スワイプしたり、画面内の矢印やアイコンをクリック/フリックすることで室内の様子がご覧いただけます。

details

価 格 1億2800万円
種 類 中古住宅(京町家)
所在地 京都市東山区大和大路通四条下る四丁目小松町572-7
きょうとし ひがしやまく こまつちょう
交 通 京阪本線「祇園四条駅」1番出口 徒歩約9分
京都市バス「清水道停」徒歩約5分
敷地面積 【公簿】57.05m²(約17.25坪)
【現況・簡易テープ測量】約64.43m²(約19.49坪)
私道負担 有(約9.31m²)
建物面積 【公簿】1階:35.37m² 2階:43.64m² 延べ:79.01m²(約23.9坪)
建物未登記(有)
【現況・簡易テープ測量】1階:約48.27m² 2階:約44.24m² 延べ:約92.51m²(約27.98坪)
建物構造 木造2階建
築年月 築不詳(家屋評価調書に大正11年の記載あり)
間 取 6K+庭
接道状況 幅員約3.52mの西側道路に約5.29m接道
設 備 上下水道・都市ガス・電気
用途地域 近隣商業地域
法令制限 15m 第3種高度地区、旧市街地型美観地区、近景デザイン保全区域、遠景デザイン保全区域、屋外広告物第3種地域、都市機能誘導区域、居住誘導区域、既成都市区域、準防火地域、事前協議地区
引渡し/現況 即日/空家
建ぺい率/容積率 80%/240%
地目/地勢 宅地/平坦
土地権利/国土法届 所有権/不要
小中学校 開睛小中学校 徒歩約4分(約300m)
都市計画 市街化区域
備 考 ※セットバック 約1.28m²
※宿泊施設を運営するには、旅館業の許可を再申請する必要があります。
※本物件は現状有姿での取引とします。
※京町家カルテあり(住宅ローンの相談承ります)
取引態様 仲介
担当者 張(ちょう)
最終更新日 2023年9月19日(火曜日)
次回更新予定日 2023年9月25日(月曜日)
お問い合わせ