遊びを極めるレストア町家
生活と遊びの格納庫
concept可能性が広がる土間のある住まい
平安時代、皇族の猟場としての禁野であり、貴族がワラビ取りや若菜摘みを楽しんだ
清遊地であったとされる紫野の地に、当時の地域性を反映したような
趣味と遊びに没頭できる京町家をリノベーションにより蘇らせました。
かつて織機が入れられていた、職住一体の天井が高い建物構造である「織屋建(おりやだて)」の
土間空間を活用した和製ガレージハウスとしており、リビングからも眺められる
ビルトインガレージ内には電気自動車用のEV・PHEVコンセントを設置して、
古いものと新しいものを包括する自由度の高い空間を目指しました。
また本物件近隣に所縁ある、金工家として名高い後藤祐乗・徳乗に因んで建物内装にも
金属素材を随所に使用した設えとしています。
令和の時代に見事に“レストア”された京町家で、遊びを極める暮らしはいかがでしょうか。
point

dirt floor
エントランスから土間、広縁、庭を一体として構成した玄関は、古来からの日本建築の様式である内外の境を曖昧にした空間の広がりを感じられます。伝統的な四半敷きで貼られた大判タイルは、重車両対応でバイクはもちろん自動車の乗り入れ可能です。人感・熱感知センサー付の換気扇、手洗い場、EV・PHEVコンセントなどの設備も充実し、ただの保管場所でなくおしゃれな空間で愛車との暮らしを楽しむ、実用性と意匠性を兼ね備えた仕様となっています。

iron
土間の腰板とキッチンカウンターには、黒皮鉄の鉄板を設えています。バイクやレトロカーなどに合わせたインダストリアルな雰囲気をプラスしてくれ、経年変化を楽しむ事ができるのも魅力で、汚れや傷つき防止にも効果的です。ロフトに上がるための手段は、敢えて無骨な鉄製階段としました。蹴込み板(けこみいた)がないスケルトン階段は、圧迫感を抑えながらも存在感があり、ロフト上の手摺とも一体感を持たせています。

loft
元々織屋建てで天井が高かったガレージ部分に、京町家らしい畳敷のロフトをつくりました。かがんで入る必要のある入口は茶室のにじり口を、天井が低い畳間は、床や畳の上に直接座る日本の伝統的な生活様式を再現しており、トップライトを配置することで明るい空間としています。

nook
ヌックとは、スコットランドの「neuk(ヌーク)」が語源と言われている、「こぢんまりとして居心地のよい空間」という意味の単語です。必要なものにすぐ手が届く、お部屋未満のこぢんまりとした空間はおこもりにもぴったり。居心地のいい隠れ家のある暮らしをお楽しみください。

LDK
外からの視線を極力抑えながら、土間や庭を眺める事の出来る配置としました。織屋建ての広い吹抜けには天窓を設置して明るい寛ぎの空間とし、造作カウンターが特徴的なLDKの床には要所に床暖房を設置済のため、底冷えのする京都でも足元暖かく過ごせます。リビング西側の壁にはリモコン操作できる電動スクリーンがあるため、プロジェクターを使ってプライベートシアターのようなリッチな過ごし方もできます。

garden
外の要素を建物に取り込んでくれる庭は、玄関扉の開閉によって見え方が大きく変化します。季節の移ろいを感じる明るい庭は、少しの風で葉が揺れる青枝垂れ紅葉と木陰をつくるエゴノキ、水の流れを眺めるつくばい、空間の伸びを感じるカヅラ石で構成し、町家の限られた空間において、奥行きや広がりを演出してくれます。そんな空間を松竹梅が描かれた鉄灯篭のあかりが優しく照らします。
plan

photos
※下の小さい画像をクリックすると大きな画像が表示されます。
撮影協力/ツールボックス提供:KTC(外部リンク)
location
京都市北部に位置する北区は、大徳寺や金閣寺など名だたる文化財だけでなく、生活に便利なスーパー、ドラッグストア、銀行、郵便局、パン屋さん、カフェなど生活に便利な施設が一通り揃っている、のんびり暮らせる界わいです。地図で見ると京都駅からは距離があるように感じるかもしれませんが、バスを使えば京都駅や市内中心部にも乗り換えなしでアクセスでき、自転車があれば市内を気軽に移動しやすい立地となっています。
また、近年は刀を題材にした作品の流行による刀ブームの影響で、織田信長公の刀剣を所有している建勲神社や、装剣金工「後藤四郎兵衛家」の祖である後藤祐乗・徳乗に所縁がある上品蓮台寺があることなどで、注目を集め賑わいを見せている地域です。

virtualtour
画面をドラッグ/スワイプしたり、画面内の矢印やアイコンをクリック/フリックすることで室内の様子がご覧いただけます。
details
価 格 | 4,180万円 |
---|---|
種 類 | 中古住宅(京町家/連棟2戸1) |
所在地 | 京都市北区紫野十二坊町6番13、他2筆 |
きょうとし きたく むらさきの じゅうにぼうちょう | |
交 通 | 京都市バス「千本鞍馬口」停 徒歩約3分 |
京福電鉄北野線「北野白梅町」駅 徒歩約24分 | |
地下鉄烏丸線「鞍馬口」駅2番出口 徒歩約26分 | |
敷地面積 | 【公簿】76.20m²(約23.05坪) |
【現況・仮測量】約75.45m²(約22.82坪) | |
私道負担 | 有(約10.84m²の1/2、約23.21m²の1/4) |
建物面積 | 【公簿】23.80m²(約7.19坪) (附属建物)工場/木造平家建/22.80m² 建物未登記(有) |
【現況・簡易テープ測量】1階:約57.14m²(約17.28坪) ロフト:約18.01m² | |
建物構造 | 木造平家建 |
築年月 | 不詳(家屋評価調書によると昭和2年の記録有) |
間 取 | LDK+ガレージ+ロフト(畳6帖、ヌック(板間)約2.1帖) |
接道状況 | 幅員約2.48m~約2.50mの北側道路に約7.82m接道 |
設 備 | 上下水道・都市ガス・電気 |
用途地域 | 【A】近隣商業地域、【B】第一種住居地域 |
法令制限 | 【AB共通】準防火地域、遠景デザイン保全区域、居住誘導区域、既成都市区域 【A】15m第4種高度地区、沿道型美観形成地区幹線地区、屋外広告物沿道型第2種地域 【B】15m第2種高度地区、旧市街地型美観地区、屋外広告物第3種地域 |
引渡し/現況 | 即日/空家 |
建ぺい率/容積率 | 【A】80%、【B】60%/【A】240%(300%)、【B】160%(200%) |
地目/地勢 | 宅地/平坦 |
土地権利/国土法届 | 所有権/不要 |
小学校/中学校 | 紫野小学校 徒歩約11分(約875m)/嘉楽中学校 徒歩約12分(約930m) |
都市計画 | 市街化区域 |
改装 | 2023年7月 八清により全改装済 |
水廻りの新調(浴室・キッチン・トイレ・洗面等)、外壁補修及び塗装、建具の新調(外部・室内)、内装のやり替え、床フローリングの張り替え、床暖房の設置、植栽など | |
備 考 | ※セットバック 約5.93m² ※京町家プロフィール有り(住宅ローンの相談承ります) ※写真内の動産類は販売価格に含まれません。 |
取引態様 | 売主(※売主につき、仲介手数料は不要です) |
担当者 | 柳内(やなぎうち) |
最終更新日 | 2023年9月19日(火曜日) |
次回更新予定日 | 2023年9月25日(月曜日) |
service
購入後も安心。
お客さまの用途に合わせたサポートサービスをご用意しています。
