鳴滝・くるみ色の家

eyecatch

落ち着いた住宅街にある、
レトロなお家

まわりの家々にはお庭のある家が多く、落ち着いた住宅街には御室川が流れ、自然を身近に感じられる右京区鳴滝。エリア内のとある1軒の家のご紹介です。

建物は40年ほど前に建てられた少しだけ古い家。八清が約10年前の2013年にリノベーションを行っています。その時、この家がもともと持っていた雰囲気や空気感を大事に「くるみ色」をキーカラーにして、レトロで落ち着いた空間イメージを持たせた改修を行いました。

家の前には車を置けるため、京都市内への通勤が考えられ、大型スーパーの並ぶ大通りにもすぐの立地。お子さん一人のご夫婦、新婚さん、また子供が独立した後のご夫妻など、小さな家族にちょうど良い大きさの、あたたかみあるお家はいかがですか。

PHOTOS

物件写真(ヨコ)

物件写真(ヨコ)

物件写真(ヨコ)

物件写真(ヨコ)

物件写真(タテ)

物件写真(タテ)

物件写真(ヨコ)

物件写真(ヨコ)

物件写真(ヨコ)

物件写真(タテ)

物件写真(タテ)

物件写真(ヨコ)

物件写真(ヨコ)

物件写真(ヨコ)

物件写真(ヨコ)

物件写真(ヨコ)

物件写真(ヨコ)

物件写真(ヨコ)

PLAN

LDKは建物の表と裏に窓が設けられており、風通しの良いお部屋。この家に合わせて作られた作り付けの棚は飾って楽しむ収納として。コンパクトなキッチンですが、流しの付いたアイランドタイプの作業台があり、何人かでキッチンを囲みながら料理を楽しむことも。質感のあるブラウンのタイルもキッチンのポイントです。

カフェ風の室内窓が付き、シックなクロスが貼られた玄関。高窓から光射す洗面室。もともとの家の間取をそのまま残した南向きの2階和室。レトロな雰囲気の味わえるさりげないデザインが家のあちこちにちりばめられています。

引き渡しから約10年が経ちますが、水廻りなどもきれいに使われているため、そのままお住まいになることも可能です。

間取図_鳴滝・くるみ色の家(右京区鳴滝藤ノ木町)間取図_鳴滝・くるみ色の家(右京区鳴滝藤ノ木町)

AREA MAP

川沿いには木々が植わり、自然の残る御室川が流れる右京区鳴滝。住宅街の中をコトコト走る京福電鉄の路面電車沿いには、鳴滝~宇多野間にたくさんの桜が植えられ、春には桜並木の中を走る「桜電車」として知られます。住宅街の中に程よく自然が残る、ゆったりとした雰囲気が魅力の町です。

地図_鳴滝・くるみ色の家(右京区鳴滝藤ノ木町)

物件写真(ヨコ)

物件写真(ヨコ)

360°CAM

クリックorタップしながら動かすと視点を変えることができます。

メールにて問い合わせ

DETAILS

価 格 1,790万円
種 類 中古住宅
所在地 京都市右京区鳴滝藤ノ木町8番10
うきょうく なるたき ふじのきちょう
交 通 京福北野線(嵐電) 鳴滝駅 徒歩約6分
京福北野線(嵐電) 宇多野駅 徒歩約8分
京都市バス 鳴滝本町停 徒歩約3分
敷地面積 【公簿】69.40m²(約20.99坪)
【現況・簡易テープ測量】約62.8m²(約18.99坪)
私道負担 有(約6.6m²)
建物面積 【公簿】1階:37.79m² 2階:22.14m²  延べ:59.93m²(約18.12坪)
建物未登記有
建物構造 木造2階建
築年月 昭和54年(1979年)3月築
改装 平成25年(2013年)10月全改装済…水廻り入替(台所・浴室・洗面・トイレ・給湯器)/LDK・玄関のくるみフローリング材張り/天井・壁クロス張り替え、和室の畳替え、照明設置、建具の新調及び調整/リビング壁面棚の造作/台所・カウンターの造作/構造補強実施/給排水管のやり替え実施、等
接道状況 幅員約3.4m~3.5の南側道路に約6.4m接道(私道)
間 取 2LDK + ガレージ
設 備 上下水道・電気・都市ガス
用途地域 第一種低層住居専用地域
法令制限 10m高度地区、敷地面積の最低限度100m²、山ろく型建造物修景地区 北部地区、遠景デザイン保全区域、近景デザイン保全区域、屋外広告物 第2種地域、居住誘導区域、宅地造成工事規制区域、既成都市区域
引渡し 即日
現 況 空家
建ぺい率 50%
容積率 80%
地 目 宅地
土地権利 所有権
地 勢 平坦
都市計画 市街化区域
国土法届 不要
小学校 宇多野小学校 徒歩約12分/900m
中学校 双ヶ丘中学校 徒歩約19分/1.5km
備 考 ※再建築時にセットバックが約1.7m²必要です。
※売主の契約不適合責任は免責とする。
※本物件は現状有姿での取引とします。
※土地の場合の建築条件:無し。
取引態様 仲介(介断)
担当者 鬼頭(きとう)
最終更新日 2023年3月20日(月曜日)
次回更新予定日 2023年3月27日(月曜日)
お問い合わせフォームへ
ページトップに戻る