
今回ご紹介するのは「歴史的意匠建造物」に指定された京町家。京都市内で109件(2021年3月現在)あるうちの1件が当物件になります。
※歴史的意匠建造物とは…歴史的な意匠を有し、地域の景観のシンボル的な役割を果たしている建物等を京都市が指定するもの。
※当物件は京都市京町家の保全及び継承に関する条例に基づく個別指定京町家です。


旧山陰街道に面し、大きな間口を持つ外観。江戸時代には参勤交代で街道を身分の高い人が通ることから、2階のある建物は厨子二階とされ見下ろすことを禁じていたと言われます。街道を少し歩けば同じような作りをした建物が見つかり、この界隈の歴史を感じることができます。

日本家屋らしい意匠が随所に残る室内。伝統的な木造家屋は、衣替えのように季節ごとに建具を入れ替えることで、空気の流れにより自然と室内の環境が整うよう作られています。訪問時、外は真夏の暑さでしたが、室内は簾戸を通して涼やかな風が吹き抜けていました。

庭の景色を楽しむ座敷には、この部屋のために描かれたという、坂之上田村麻呂の屏風絵が壁にかかります。現在の所有者様が幼い頃には、お客様を招きこの座敷で和歌をたしなむ「歌会」が行われていたそうで、日本文化を堪能するにふさわしい空間となっています。

立派な庭石の周りに飛び石が配され、丁寧に手入れされた苔が植わる日本庭園。屋内からの景色となると共に、室内への風がこの広い庭から取り込まれます。大きな建物の周りをぐるりと囲む庭には、東屋や水琴窟など、庭へ出て楽しむための仕掛けも設けられています。

photos写真
【屋内】
【外観・庭】

plan間取図
現在の所有者様の話によると、もともと建物が建てられたのは江戸時代。そのころには酒蔵として使われていたという来歴があり、時代を経て居住用の建物として使用されるようになったそう。酒蔵の名残として、建物東側には2階に広い小屋裏があり、床を張れば天井は低いものの2階が使えるのでは、という話を聞くことも出来ました。
玄関は前の道に面して3箇所にあり、西側が正式の玄関として最も格が高く、真ん中が普段のお客様をお通しする場所、ガレージ側の門は家族の使う勝手口という使い分けがあります。庭の景色を楽しむ座敷には、美術館や社寺建築でしか見ることのないような見事な屏風絵のしつらいがあり、特別な空間として作られ、大事に使われてきたことがわかります。
30年ほど前に外観の補修や台所等の水回りの変更など、ところどころに手を加えられているそうですが、建てられた頃の趣が随所に残り、時代を経た風情や美しさが感じられる貴重な建物です。大きな敷地にゆったりと取られた庭は明るく、ほの暗い室内に光を届けます。
平成14年1月に京都市より「歴史的意匠建造物」に指定を受けた当物件。建造物の移転、外観の変更等を行う場合には、許可を受ける必要がありますが、歴史的な様式を保全するために必要な修理等をする場合、助成の対象となります。
利便性がある立地で、京町家の趣を活かして新たな事業を始めたい方、京町家の持つ美しさを暮らしの中で味わいたい方に。


history歴史
京都の西の玄関口である西京区界隈は、かつて宿場町として栄えました。物件の面する府道142号線は旧山陰街道であり、樫原(かたぎはら)の旧宿場町では「西京樫原界わい景観整備地区」に指定され、今でも当時に作られた石碑や道標などが点在しています。
幕末には志士を匿う豪商も多く存在し、川島地区には、志士を経済的に支えた土豪・革嶋(かわしま)氏の拠点があります。革嶋氏が創建した革嶋城は今はありませんが、革嶋春日神社は現存します。
-
古い町並みが残る旧山陰街道
-
防火・鎮火の神「愛宕山」の道標
-
西山御坊・善峯・大原野・岩蔵の道標
-
革島春日神社
area周辺紹介
物件から徒歩約7分に位置する阪急桂駅は、京都本線と嵐山線の2路線が乗り入れ、急行・特急はもちろん、観光特急である「京とれいん」も含め全列車が停車する主要な駅です。京都の街中へも嵐山へも大阪へもアクセス良好です。

西京区は京都市内・大阪のベットタウンであり、駅周辺は住宅街が広がっています。コンビニや飲食店が充実し、駅前にある複合商業施設「ミュー阪急桂」には食品スーパーや服飾雑貨店などが入っており、生活に必要なものすべてそろいます。駅の西側にはクリニックや学習塾などが集まっており、区の子育て支援も充実しているのでファミリーにも人気のエリアです。

-
阪急電車
-
三宮神社
-
川岡小学校
-
東川島大宮社
-
本願寺西山別院

details物件概要
価 格 | 1億1,000万円 |
---|---|
種 類 | 中古住宅(京町家) |
所在地 | 京都市西京区川島寺田町11番地、他2筆 |
にしきょうく かわしま てらでんちょう | |
交 通 | 阪急電車「桂駅」西口 徒歩約7分 |
京都市バス「川島町停」徒歩約1分 | |
敷地面積 | 【公簿】430.13m²(約130.11坪) |
私道負担 | 無 |
建物面積 | 【公簿】1階:165.61m² 2階:22.14m² 延べ:187.75m²(約56.79坪) (附属建物)倉庫/土蔵造2階建/1階:94.21m² 2階:59.50m²、物置/木造平家建/39.66m² |
【現況・簡易テープ測量】1階:約156.87m² 2階:約31.05m² 延べ:約187.92m²(約56.84坪)※建物未登記有 | |
建物構造 | 木造2階建 |
間 取 | 6DK+お庭+ガレージ+物置+東屋 |
接道状況 | 幅員約5.77m~約6.09mの南側道路(公道)に約22.71m接道 幅員約1.98m~約2.06mの西側道路(私道)に約22.15m接道 |
築年月 | 築不詳 |
設 備 | 上下水道・電気・都市ガス |
用途地域 | 近隣商業地域 |
法令制限 | 15m第三種高度地区、山ろく型建造物修景地区 西部地区、遠景デザイン保全区域、屋外広告物第3種地域、準防火地域、居住誘導区域、近郊整備区域 |
建ぺい率 | 80% |
容積率 | 200% |
引渡し | 居住中 |
現 況 | 相談 |
地 目 | 宅地 |
土地権利 | 所有権 |
地 勢 | 平坦 |
都市計画 | 市街化区域 |
小学校 | 川岡小学校 徒歩約4分(約266m) |
中学校 | 桂川中学校 徒歩約18分(約1390m) |
国土法届 | 不要 |
備 考 | ※本物件建物は【歴史的意匠建造物(平成14年1月、京都市)】に指定されているため、原則的に移転・除却・外観の変更ができません。 |
※本物件建物は【個別指定京町家 令和元年10月10日指定(京都市告示第377号)】に指定されています。 | |
※セットバック約21.92m² | |
※再建築時、隅切りが約2m²必要です。 | |
※売主の契約不適合責任は免責とします。 | |
※写真内の動産類は販売価格に含まれません。 | |
※本物件は現状有姿での取引とします。 | |
取引態様 | 仲介(介断) |
担当者 | 福井 |
最終更新日 | 2023年3月20日(月曜日) |
次回更新予定日 | 2023年3月27日(月曜日) |