




JR梅小路京都西駅から徒歩約5分。
木の温もりが感じられる住まい。


※小さい写真をクリックすると、大きく表示されます。
家族とのお出かけが楽しい梅小路エリア
2019年にJR梅小路京都西駅の開業とともに、新しいホテルやお店の開業が相次ぎ、ますます賑やかになると予想されるエリアです。豊かな花と緑に親しめる「梅小路公園」は、一年中子供向けのイベントが開催されるため、子育て世帯にとっては貴重な憩いの場です。休日のお買いものなどは、京都駅周辺や、西の西大路通あたりがおすすめです。
ちょっとした冒険なら島原界わいがおすすめ
600年程前から存在した、日本最古の花街と言われている『嶋原』。島原大門をはじめ、輪違屋(わちがいや)、角屋(すみや)、きんせ旅館など、花街建築の色気と歴史をゆっくり味わえます。現在はカフェとお宿として営業しているきんせ旅館は、江戸時代に建てられた揚屋建築で、大正時代に洋風モダンなテイストに改装されたため、いたるところに大正ロマンを感じられます。


【360度カメラでバーチャル内覧】
価 格 | 2,980万円 ※2020/11/27 価格変更 |
---|---|
種 類 | 中古住宅(京町家) |
所在地 | 京都市下京区西酢屋町13番64 |
しもぎょうく にしすやちょう | |
交 通 | JR山陰本線「梅小路京都西駅」駅 徒歩約5分 |
市バス「七条大宮・京都水族館前」停 徒歩約3分 | |
敷地面積 | 【公簿】54.09m²(約16.36坪) |
私道負担 | 無 |
建物面積 | 【公簿】1階:35.78m² 2階:22.04m² 延べ 57.82m² (約17.49坪) [附属建物] 符号:1、①種類:便所、②構造:木造かわらぶき平家建、③床面積:3.17㎡ |
【現況:簡易テープ測量】1階 約32.18m² 2階 約21.59m² 延べ 約53.77m² (約16.26坪) | |
建物未登記有 | |
建物構造 | 木造二階建 |
築年月 | 築不詳(閉鎖登記簿によると明治35年の記録有) |
接道状況 | 幅員約 約2.9mの南側道路(公道)に約4.3m接道 |
間 取 | 3DK+お庭 |
備 考 | ※宿泊施設稼働中につき、内覧予約は一週間前にご連絡ください。 |
※宿泊施設を継続するには新所有者名義による旅館業の再申請が必要です。 | |
※動産類は販売価格に含まれます。 | |
※再建築時セットバック約 2.4㎡必要です。 | |
設 備 | 上下水道・都市ガス・電気 |
改 装 | 2017年 オーナーにより改装済み 外装:壁塗り替え・瓦吹替/内装:構造補強・配線やり替え・クロス・畳張り替え/水回り:すべてやり替え |
---|---|
用途地域 | 商業地域 / 第一種住居地域 |
法令制限 | 商業地域:20m 第四種高度地区、15m 第四種高度地区、沿道型美観形成地区 幹線地区、旧市街地型美観地区 |
第一種住居地域:15m 第二種高度地区、20m 第二種高度地区、市街地型美観形成地区、旧市街地型美観地区 | |
共通:準防火地域、近景/遠景デザイン保全区域、事前協議区域、屋外広告物:第四種地域・第五種地域・沿道型第四種地域 | |
引渡し | 相談 |
現 況 | ゲストハウス運営中 |
建ぺい率 | 商業地域:80%、第一種住居地域:60% |
容積率 | 商業地域:240%(400%)、第一種住居地域:160%(200%) |
地 目 | 宅地 |
土地権利 | 所有権 |
地 勢 | 平坦 |
都市計画 | 市街化区域 |
国土法届 | 不要 |
小学校 | 梅小路小学校(徒歩約3分 約240m) |
中学校 | 下京中学校(徒歩約20分 約1600m) |
取引態様 | 仲介 |
担当者 | 鬼頭(きとう) |
最終更新日 | 2021年1月18日(月曜日) |
次回更新予定日 | 2021年1月25日(月曜日) |
観光客に限らず、京都市民(特に子育て世帯)がよく訪れる京都水族館・京都鉄道博物館・梅小路公園エリアは、本物件から徒歩でわずか5分。
無垢の杉板がフローリングや壁に使われ、木の温もりを感じながら暮せます。宿としての運営はもちろんのこと、家族との住まいや京都でのセカンドハウスとしても、おすすめの物件です。