コワーキングとは?

「コワーキング(Coworking)」とは共同という意味を持つ接続詞「co」と名詞「working」をつなげた造語。
直訳すると「共に働く」と訳される、2005年にアメリカで生まれたワーキングスタイルのことです。

コワーカーが集まるコワーキングスペースは日本でも2011年頃から都心を中心に広まり始め、現在は地方都市に多数出現しています。

コワーキングスペースでは、時間や場所にとらわれず互いに独立した仕事を行い、ワークスペースやミーティングルーム、キッチンなどのスペースを共同で利用しながら人とのつながり(コミュニケーション)をもち、仕事の効率化やビジネスマッチングを図ります。

例えば、
月に何度か仕事で京都へ来るので少しデスクワークができる場所が欲しい。
PCさえあればどこでも作業できる職業なので立ち寄りで仕事をできる場所が欲しい。
仕事終わりに副業用の作業スペースが欲しい。
フリーランスでやっているが情報収集できる場が欲しい。

コワーキングスペースにはそんな人たちが集まります。
そんなコワーカーが集まる「コワーキングスペース」は簡単に言うと、見知らぬ人が隣り合わせにコーヒーを飲みながらそれぞれの仕事をし、ふとしたきっかけで会話が始まる・・・そんなカフェと図書館の間のようなスペース。
ゆるいながらも、情報収集や新たなプロダクトを生み出すきっかけを求められる場所だと言えます。

個から複数へ、つながりやコミュニケーションを求める現代人が仕事を通じて仲間をつくり、さらには新たなアイデアを一緒にカタチにする。
そんな【協働】を生みだす新しい働き方とスペース、それが「コワーキングスペース」です。

町家のプロフェッショナル八清が
路地奥の京町家で生みだす「“働く”ための空間」

「京町家(屋)」とは町中にあり同じ場所で働きながら暮らすことが前提にあった建物。
つまり住居と仕事場を兼ねる「職住一体」と表現されます。
(実際にこの路地奥の京町家も糸屋として商いをされていました。)

京町家は日々の暮らしにおいて“寒い暑い”といった季節のうつろいを、目や耳や肌、五感で感じる本来の日本的空間。
木や土の香り、庭の移り変わり、路地奥の静寂、昔の日本の良さがコンパクトに凝縮された密度の濃い空間。
ビルやマンションとは異なる、五感に響く感覚がここにはあるはずです。

京都は「伝統」と「革新」が融合しながら1200年の歴史を重ねてきた町です。 
古都の歴史に倣い伝統を重んじながら、常に新しいものを生み出すそんなコワーキングスペースを目指します。

テーマは「暮らし」。

【豊かさとは選択の幅の広さなり】
(司馬遼太郎氏の言葉)

日常的な暮らしのちょっとしたアクセントから生き方そのものまで。
幅広い豊かな「暮らし」を協働し協創する場として様々な形で「暮らし」に携わる仕事をしている方を募集します。

京町家のプロフェッショナル八清が創る、路地奥の京町家と現代のワークスタイルを融合させた京町家コワーキングスペース。

古都京都から新しい「暮らし方」を創造し提案する場所として、路地奥の京町家が一軒、蘇る様子をともにご覧ください。