京町家・中古住宅をリノベーションにより上質な空間へとプロデュースする京都の不動産会社 株式会社 八清

住宅ローンアカデミー part5 ローンの返済方法

今回は住宅ローンにおける返済方法における返済額の違いを学びましょう。 住宅ローンの返済方法は以下の2種類です。まず、シミュレーションをしてみます。

ケーススタディ 借入2400万円、金利3%、借入期間25年の場合

元利均等返済方式とは

総返済額が高め、返済額に大幅な変更なし

毎月の返済額(つまり元金+利息)を一定に保ちながら、所定の返済回数で融資額を返済する返済方法式。 現在の住宅ローンで、最も多く採用されています。

金額に変動があっても返済額はおおよそ一定です

変動金利かつ元利均等返済方式で適用される5年ルール

意外と知られていないのが、変動金利の5年ルールです。 (銀行によって例外があるかもしれませんので事前にご確認をお願いします)

これは、「金利の見直しは年に2回あるが月々の返済額自体は5年間継続される」というものです。
つまり、年2回の金利見直しが反映されても返済額は変わらないため、返済額の内訳として、
金利が上った場合は利息部分の割合が増え、金利が下がった場合は利息部分の割合が減ることになります。

そして経済状況が急激に変化して金利が上がっても、返済額をを125%以上には上げないという保障がされているケースがほとんどです。
(なお、万一返済期間内に返済できない部分については最終の完済時に一括支払いを要求されます。)

元利均等返済方式とは

総返済額が低め、初期返済額が高め、返済額に毎月変更有

毎回の(割賦)元金を一定に保ちながら、所定の返済回数で融資額を返済する返済方式です。

総返済額では元利均等方式よりやや少なくなる点がメリットですが、
返済開始時における負担が大きい点が毎月のキャッシュフローにおける大きな負担となります。
総返済額は、(初回返済額+毎月の元金)÷2 ×返済回数 で求めることができます。

両返済方法を比較すると、総額では元金均等方式が有利ですが、
やはり初期段階における負担が大きく、出世とともに給与が増える
30台前半の方であれば元利均等方式で返済していくのが無難です。

元金均等方式は給与にくらべ月々の返済額が少なく、
返済計画にかなりゆとりがある場合や、借り入れが少ない場合に利用するとよいと思います。